
こんにちは!
『ゆりの育ログ!』をご覧いただき、ありがとうございます。
子供の5歳になると、とっても器用になり、
いろんな遊びができるようになりますね!
うちの長男(5歳)は、もともと、
パズルやレゴなど、形を作っていくようなおもちゃが好きです。
男の子って、こういった遊びが大好きですよね!
5歳の息子が最近ハマっているおもちゃについてご紹介します。
LaQ
LaQってご存知ですか?
トイザらスなどのおもちゃ屋さんや、最近では本屋さんにも売っているお店がありますね。
小さいパーツをどんどんはめて、好きな形を作っていきます。
最近はこの「LaQ」を毎日のようにやっています。
私が出産の時、一時保育に預けていた保育園にあったようで、
そこでやり方を覚えてきました。
子供たちが、ある「目標」を達成できたので、
何か欲しいものを一つだけ買ってあげるよ、というと、
子供たちは迷わず、「LaQ」を選びました。
LaQの中には、パーツと一緒に
「説明書」も入っています。
5歳の長男は、この説明書を見ながら、
黙々と、レーシングカーやフォークリフト
などを作っていました。
こちらのセットは対象年齢7歳以上となっていましたが、
全く問題なく、一人で作ることができました。
作業に集中すると、1時間くらいは静かーになります。
3歳の次男にはまだはやいだろうな~
と思いつつ、「どうしてもこれにする!」
というので、別のセットを買いました。
こちらは、対象年齢が5歳以上となっています。
3歳の次男にとっては、説明書を見ながら作るのは難しいようです。
また、パーツ同士を組み合わせるときに、
無駄に強い力を加えてしまうと、
今まで作ったものも壊れてしまいます。
それを何度も繰り返し

お父さん作って~~~!!!
となります・・・・笑
平面で作る遊び方もあるのですが、
それは3歳でも作ることができました。
このラキューは、容量がわかるまで、大人の私でも
なかなかむずかしく、私も何度か、

お父さん作て~~
となってしまいました。笑
息子たちはレゴもとっても好きなのですが、
レゴでは、曲面を表現するのは難しいです。
このラキューでは、円や球など、曲面を作ることもできます。
はじめは設計図通りに作っていた長男も
自分なりにアレンジして、いろいろな作品を作っていましたよ!
3歳が一人でやるにはまだ少し難しいですが、
5歳にはほんとにおすすめです!!!
カプラ
こちらは、大人の手のひらにのるほどの細長い白木の板です。
すべて同じサイズで統一されている積み木のような、小さな板(8x24x120mm)です。
これは、私が欲しくて買いました。
一時期、長男と次男の間で、
ミニカーや電車のおもちゃをぶつけて遊ぶ!
というあそびが流行っていました。
車がクラッシュするのが、なぜかとても面白かったようです。
おうちが傷つくのももちろん困りますが、
なにより、

クラッシュのおとがうるさーーーーい!!
のです・・・・泣
ちょうどつわりで体がしんどいときに、
お部屋の中で、ガチャガチャと遊ばれるのが
苦痛で仕方ありませんでした・・・。。。
そんな時、このおもちゃをネットで見つけました。
基本は積み木なので、どんどん積み上げていきます。
長男は私の身長よりも高いタワーを作っていました。
この積み木が壊れるとき、木のいい音がします。
この積み木で遊んでくれているときは、車のガチャガチャ音から解放されました。。。
一つの形、一つの色しかないのですが、
子供たちは、家、船、電車、など色々なものを作っていましたよ。
椅子やテーブルを作って、おままごとをしたりもしていました。
高く積むためには、バランスが必要で、
3歳の息子は、すぐに崩れて
「うぇ~~ん」
とよく泣いていたので、
5歳くらいになると、この積み木の良さがさらに引き出されると思います。
さいごに
5歳になると、一つのおもちゃで集中して遊ぶことが
できるようになります。
作って遊ぶ「構成遊びは」
自己肯定感も育ててくれるので、
ぜひ子供たちにたくさんやらせてあげたいですね!
こちらの記事もおすすめです